■基調講演 |
||
『進化するサイバー攻撃:IoTから生成AIの脅威へ』 | ||
国立研究開発法人 情報通信研究機構 理事長、慶応義塾大学 名誉教授 一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会 会長 徳田 英幸 氏 |
||
■講演概要 本講演では、まず、NICTが実施しているNOTICE(National Operation Towards IoT Clean Environment) プロジェクトによるIoT機器の脆弱性調査や注意喚起の課題を振りかえるとともに、 2024年3月から開始した新しいNOTICEプロジェクトの機能強化について報告する。 次に、生成AIの普及により、攻撃プログラムの作成だけでなく、フィッシング詐欺、なりすまし、偽情報拡散など ソーシャルエンジニアリング攻撃の高度化といった新たな脅威を整理し、その対策について議論する。 |
||
■講演者略歴 1975年慶應義塾大学工学部卒,同大学院工学研究科修士,ウォータールー大学計算機科学科博士課程修了。 米国カーネギーメロン大学計算機科学科研究准教授を経て、1990年慶應義塾大学環境情報学部に勤務。 慶應義塾大学常任理事、大学院政策・メディア研究科委員長,環境情報学部長を経て、慶應義塾大学名誉教授。 現在、情報通信研究機構 理事長、重要生活機器連携セキュリティ協議会会長などを務める。 総務大臣賞、経済産業大臣賞、情報処理学会功績賞、情報セキュリティ文化賞などを受賞. |
||
■特別講演1 |
||
『経済安全保障とサイバーセキュリティ』 | ||
情報セキュリティ大学院大学 教授 一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会 理事 後藤 厚宏 氏 |
||
■講演概要 我が国の社会生活・産業基盤を支えるサプライチェーンの強靭化と重要インフラの防御を進める経済安全保障施策におけるサイバーセキュリティの役割と、 求められる先進技術開発と動向、および、その研究開発から産業育成・ベンチャー育成に関わる官民の役割分担とグローバル連携のあり方について考える。 |
||
■講演者略歴 1984年 工学博士。同年現NTTに入社、NTTサイバースペース研究所長等を歴任後、2011年に情報セキュリティ大学院大学教授。 2017年4月から学長。2025年3月末に学長退任後、継続して専任教授として教育・研究活動に従事。 サイバーセキュリティ戦略本部員、Kプロ 先進的サイバー防御機能・分析能力強化プログラムディレクター等を併任。 |
||
■特別講演2 |
||
※講演タイトル調整中 | ||
独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター 技術評価部 部長 神田 雅透 氏 |
||
■講演概要 ※調整中 |
||
■講演者略歴 ※調整中 |
||
■パネルディスカッション |
||
テーマ:『JC-STAR始動! IoTセキュリティで日本はリードできるか!』 | ||
[モデレータ] 一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会 代表理事 荻野 司 [パネラ] ・情報処理推進機構 セキュリティセンター 技術評価部 部長 神田 雅透 氏 ・東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会 理事 江崎 浩 氏 ・横浜市デジタル統括本部 最高情報セキュリティ責任者(CISO)補佐監 デジタル技術統括シニアディレクター 福田 次郎 氏 ・i-PRO株式会社 PSIRT & DevOps マネージャー 石川 誠 氏 ・日立チャネルソリューションズ株式会社 情報セキュリティ統括センター センター長 CCDS ATM&POS合同WG 主査 緒方 日佐男 氏 |